![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2023/01/疑問男性.png)
- 資格学校には、どんなメリット・デメリットがあるの?
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2023/01/疑問女性.png)
- 独学には、どんなメリット・デメリットがあるの?
本記事では、こんな疑問にお答えします。
前提として、資格学校 / 独学どちらでも合格は可能です。それぞれのメリット・デメリットを知った上で、戦略的にどちらとするか決めましょう。
本記事で分かること
- 資格学校のメリット・デメリット記事へのリンク
- 独学のメリット・デメリット記事へのリンク
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2023/01/アイコン.png)
筆者のプロフィール
- 30代一級建築士(26歳取得)
- ゼネコン建築職:年収800万
- 平均残業時間:約40時間/月
※本ページにはプロモーションが含まれます。
併せて読みたい
資格学校のメリット・デメリット
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2022/11/the-climate-reality-project-Hb6uWq0i4MI-unsplash.jpg)
資格学校のメリット・デメリットの詳細
独学のメリット・デメリット
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2022/11/andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash.jpg)
独学のメリット・デメリットのまとめ
結局は自分次第
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2022/11/razvan-chisu-Ua-agENjmI4-unsplash.jpg)
資格学校に通って落ちる人もいれば、独学で受かる人もいます。この実態が意味するのは、結局は自分次第ということです。元も子もなく申し訳ないのですが、現実はそうなのです。
大金を投じて資格学校に通う目的は「方法論 / 効率 / 環境」を獲得するためです。
独学の場合は、自分でスケジュールを組み立て、勉強方法の方針を決め、自分の挑み方を信じて数ヶ月それを持続させる必要があります。これらが上手な方は独学で良いでしょう。
資格学校は、自分で考えなくてはいけないことを省力化してくれます。(ただし、過剰とも思える追加講座勧誘や宿題の提供があるため、全てを鵜呑みにしてはいけません。)
一級建築士資格の受験は、いかに早く本気の状態に持っていけるか、その状態を継続できるかの戦いです。
![](https://homareview.site/wp-content/uploads/2023/01/アイコン.png)
受験資格をお持ちのあなたにとって問題内容自体は決して難しいものではありません。限られた時間で、膨大な試験範囲に取り組むことが難しいのです。ご自身の条件を考慮して、本気状態を保てる方法を選択をして下さい。
関連記事リンク集
『建築キャリアアップ』はワークライフバランスを考える建築人のための情報サイトです。
建築系の「転職 / 資格」情報を発信しているので、宜しければ他の記事にも遊びに来てください。
建築 / 建設業界のホワイト転職
業種別の転職支援サービス
マルチライセンスでキャリアアップ
一級建築士試験は道具選びで決まる
一級建築士設計製図試験(作図・エスキス)
一級建築士設計製図試験(計画の要点)
一級建築士試験(その他)
まとめ
些細なことでも、本記事の情報がご覧いただいている方のお役に立ち、一級建築士学科試験の合格率を上げる一助になれば幸いです。応援しています。
合わせて読みたい
コメント